
新しい年が始まりました。心機一転、早速今年の目標を決めた方もいるかもしれません。
その一方で、今年こそ何か新しいことを始めてみたいけど、何をしたらいいか分からないという人や、やってみたいことはあるけれど、自分にできるのか、ちゃんと続けらるのか不安という方も、きっと少なくないことと思います。
確かに、大人になってから新しいことを始めるのってハードルが高いですよね。趣味にしても、何か試験や資格のために勉強するにしても、仕事や私生活ですでに十分忙しいのに加えて何かを一から始めるなんて、本当にちゃんとできるかな?と不安になることでしょう。誰か一緒に始められる仲間がいれば心強いですが、なかなかそうもいかないもの。一人で始めるとなると余計に重い腰が上がらなくなる気持ちは、すごく分かります。
去年の元旦、私は「方法は検討つかないけど、とにかく発信できる場所を作りたい」と思い立ち、その後一年の道のりを経て、このブログを作りました。大人になってから、一から勉強して全く新しいことをやったのは、確かこれが初めてだったと思います。個人ブログなので特に一緒に取り組む仲間もいなくて、知識ゼロの状態で始めてから全て一人でやってきました。そんなここまでの過程で、感じたこと。
「大人になってから新しいことを始めるのは、この時代、決して難しいことじゃない。」
せっかく新しい一年のスタートなので、私が難しくないと思った理由や、実際に一人で一から新しいことを始めて、モチベーションを保ちながら継続させてきた方法を紹介したいと思います。ブログを始めたい方に限らず、今年何か新しいことがしたいけど、なかなか踏み出す勇気が出ないという方にも、少しでも参考にして頂けたら嬉しいです。
大人になってから新しいことを始めることも、きっと難しくないと思う理由。それは、
- 安価に独学できる方法が、豊富にあるから。
- 困ったときに頼れる人や、一緒に頑張る仲間を探す方法が、沢山あるから。
基本的にこの2点だと思っています。
ここで重要なのは、上記1. 2.のどちらも、「自分で出来る」ということ。学校に通い直したり、高額なレッスンを受講する必要なく、独学できる方法が実は豊富にあります。そして、たとえ一緒に始める仲間が最初はいなくても、後から自分の工夫次第で見つけに行く方法もあるのです。
そして「自分で出来る」方法というのは、たいてい無料か、比較的安価にできます。ただでさえ実際に「やってみる」までに踏み切ることが難しいのに、もし始めるにあたって高額なお金がかかるとなれば、「やってみる」のハードルはもっと高くなってしまいます。
そしてお金を極力かけずに始められることによって、始めた後に「あ、これやっぱり自分には向いてなかった」「これより、あれのほうがやってみたいかも」と分かったときに、身軽に後戻りしたり方向転換することが可能になります。
わたしがきっと難しくない!と思う理由は先に書いた通り、「勉強方法」と「仲間を見つける方法」が沢山あるから。それでは具体的にどんな方法があるのか、あくまでわたしの経験に基づいてですが、紹介していきます。前編ではまず、独学の方法について。
1. 独学の方法
① 基本:YouTube
このブログでは何度もYouTubeは英語学習に使える!と紹介してきましたが、英語に限らず(ほとんど)何をするにおいても、やり方を調べるたいときにはとっても頼りになります。
例えば料理だと、レシピだけでなく下処理の仕方や調理方法のコツについても。ファッションだとヘアアレンジ、スタイリング、メイクのやり方の解説動画もあります。他にもヨガをはじめとするエクササイズや、DIY、写真や動画の撮り方から、英会話、ビジネス関連に至るまで、本当に幅広いことが学べます。
例えばわたしの場合、このブログを始めるにあたってYouTube動画で学んだテーマはざっとこんな感じです。
- 忙しい人の時間の作り方
- ぼんやりとした目標を 具体化させる方法
- 人気ブロガーからのブログ初心者向けアドバイス
- WordPressブログの設定方法
- WordPressブログの記事投稿方法(基本)
- WordPressブログにバイリンガル機能を付ける方法
- ロゴの作り方
YouTubeの使い方自体には、特にコツはありません。気になる疑問を検索するだけです。もし工夫できることがあるとすれば、自分がどんなことを疑問に思っているのか?目標に辿り着くために何を埋めていったらいいか?などを、一度書き出して考え、整理してみることかなと思います。
②番外編:Skillshare
少し(かなり?)番外編になりますが、英語の聞き取りにある程度自信がある方や、一石二鳥で勉強したい方におすすめしたいのが、アメリカ・ニューヨーク発学習動画サイトの『Skillshare』です。有料ですが、価格は年間99ドル(≒1万円ちょっと)。あらゆるテーマについて講師がレッスン動画をアップロードしていて、会員登録さえすればどんなテーマの動画も見放題です。YouTubeの場合は素人を含め誰でも動画を投稿できる一方、Skillshareは登録された講師だけが報酬を貰って動画をあげているため、動画の内容はより充実していて説明も分かりやすいです。スライドや音声のクオリティも高いので、動画の当たり外れが比較的ありません。
テーマは幅広く、絵の描き方、グラフィックデザイン、プレゼンテーション、スピーチ、マーケティング、SNSマーケティング、SEO、データ分析、ゲームデザイン、健康とフィットネス、語学学習、フラワーアレンジメント、料理など。YouTubeに比べ、よりキャリアやスキルアップを意識した、専門的な内容が学べるようになっています。
わたしはちなみにこんなことをSkillshareの動画で勉強しました。
- ブログのプラットフォームの選び方
- ドメイン名の取得方法
- レンタルサーバーの選び方、借り方
- ブログを作るために計画すべきこと
- ブログ記事の書き方のコツ
- 文章をコンスタントに書く習慣の付け方
この他にも、スマホ写真の撮り方、レタリング、バレットジャーナル(手書きのスケジュール・目標管理術)の書き方等についても動画を見て勉強しました。
③これから活用したいもの: サルワカ
これはわたしもまだあまり使っていないのですが、今後使っていきたいと思っている日本の学習サイト「サルワカ」です。無料で誰でも見られます!
大きく分けると「デザイン・Web製作」「生活の知恵」「お金・節約」「雑学」について、「サルでもわかる」をコンセプトに、図を使ってとても丁寧に解説してくれるサイトです。特に私は2019年、ブログのデザインやWordpress編集の仕方について、CSS、HTML、無料デザインツールのCanvaなどについて勉強していきたいと思っています。(今はWordpressのきほんの「き」程度の機能しか使いこなせていないので・・・)
ホームページを作ったり、ブログを書いたりしたい人、フライヤーやポスター、アイコン画像などをデザインする機会がある人にはとても便利じゃないかと思うので、まだ少ししか使っていないくせになんですが、是非おすすめしたいです!
以上、「大人になってから新しいことを始めるのは、難しくない。」前編でした!
「自分にも、新しいことを始められるかも・・・」と少しでも思っていただけたでしょうか?今回はあまりお金をかけずに独学する方法を紹介しましたが、後編では、「頼れる仲間の探し方」を紹介する予定です!