
「できることなら楽しいことだけやっていたい」と思ってしまいがちな私でも続けられている、お気に入りの英語勉強法を少しずつ紹介していくシリーズ第三回目です。
「一体誰が興味あるんだろう・・・」と思いながら始めたところ、vol.1、vol.2ともにいろんな方から感想を頂いて、驚きながらもとっても嬉しかったです。ありがとうございます!
前回までの内容を少し復習すると、私が英語学習において最も大切だと思うのは「好奇心」と「やめないこと」。これらを両立できる勉強法として、前回『楽しいことだけやりたい人の英語勉強法 vol.2 海外ドラマの使い方』では、海外ドラマを使ったちょっと変わった学習法を紹介しました。
「ちょっと変わった」と言ってもやり方は本当にシンプルで、大好きになれそうなドラマを一つ選んで、英語字幕すらつけずにひたすら見続けるというもの。さすがに簡単すぎじゃない?なんでそれがいいの?と疑問に思った方は、ぜひ前回の記事をご覧ください。その辺りについて、これでもかというくらいに説明しています。
さて、前置きが長くなりましたが、今回はこの英語学習方法におすすめできそうなドラマを紹介していきたいと思います。
ポイントは、一番興味を持てそうなもの、好きになれそうなものを選ぶこと。ここに挙げたドラマは英語のレベルは多少ばらつきがありますが、いくら簡単でも興味がなければ見るのは苦痛になるし、難しくても好きなら見る気になれるから。
・FRIENDS
ニューヨーク・マンハッタンでルームシェアをしながら暮らす、なかなか大人になれない男女6人が、恋に友情に仕事に奮闘するコメディドラマ。
言わずと知れた「英語をドラマで学ぶなら、これを見よ!」という定番です。
Friendsが初心者向けとされる理由として私が思い当たるのは、
- 複雑な会話をほとんどせず、一つ一つのセリフが短いので英語が簡単
- ほぼ1話完結なので、分からないところを聞き流してもストーリーに付いていける
- コメディゆえにみんなアクションも話し方もオーバーなので、画面をみているだけで誰がどんな性格やポジションなのかが分かりやすく、それをもとに会話の内容も想像しやすい
- 1話が短いので、まとまった時間が取れない人でも見やすい
- 見ている人が多いので、共通の話題になる可能性が高い
彼らのアメリカンジョークを面白いと思えるかかどうかは、見続けられるかのポイントになると思います。個人的には初めて1話を見たときはピンと来なかったものの、しばらく見ているうちに慣れてきて、すっかりやみつきになりました。やっぱりこれだけ世界中にファンがいるということはそれなりに理由があるのかもしれません。
ただ、シーズン10まであるのでとにかく長いです。全部見切った!みたいな達成感はしばらく得られないかも。でも、とにかく元気が出ます。おすすめ!
・Gossip Girl
ニューヨークの高級住宅街に住む富裕層の高校生が繰り広げる 華やかでクレイジーな日常を、ファッションや音楽で彩りながら綴ったドラマ。
わたしが実際初めて見たドラマがこれだったので、何を言っているかさっぱり分からないところから始めても、ハマればちゃんと効果が出ることは実証済みです!このドラマの良いところは、
- 話し方に癖のあるキャラクターが少ないので、登場人物みんなをまんべんなくお手本にできる
- 喧嘩やトラブルは多発するものの、他のドラマに比べると意外と口が悪くなくて、あまり下品な悪態をつかない
- 非日常の華やかな世界を味わえて、目の保養になる
- 軽そうに見えて、意外と人の心の動きや成長していく姿もしっかり描かれている
ちなみに個人的には主人公Serenaと、プレイボーイChuckの言葉を聞き取れるようになるのに少し時間がかかった記憶があります。
使われている音楽や、衣装もセンスが良いと話題になりました!ニューヨークの街並みやアメリカの富裕層の暮らしを覗き見したい人はきっと楽しめると思います。
・SUITS
ハーバード卒しか雇わない超エリート弁護士事務所に、何の資格や肩書きもないけれど一度見たものは絶対に忘れない特別な能力を持った青年が紛れ込み、型破りかつ掟破りに活躍していくドラマ。
かっこいい人の英語に触れたい方に、ビジネスのために英語を勉強中の方に、ドラマを見るからにはちょっと刺激が欲しい方におすすめです!
基本的に話すスピードは早いので、ここに挙げたドラマの中では英語は一番難しいかもしれません。特に裁判やビジネスに関するセリフは分からないかも。とはいえ同じ単語が繰り返し出てくるので、主要な専門用語は見ているうちに意味が分かってくるし、覚えられると思います。早口になったり「今難しい話してるなー」と感じたところは難しい話してるなと思って流して下さい。最初は聞き取れなくても心配要りません。
もう一度言うけど、かっこいいです!男性も女性も。自信満々で堂々とした話し方を学べます。ただ、みんなエリートなのにかなり口が悪いので、実際のビジネスの場にはあまりそぐわないフレーズも覚えることになるはず・・・
(I don’t give a sxxx.や goddamnはこのドラマで学びましたが、仕事はおろか友達と話していてもなかなか使う気にはならないです。)
どうやら月9でリメイク版をやるみたいですね。まだそっちを見ていないのにこんなこと言うのはなんですが、是非原作であるこちらを先に見て欲しいです。メインキャラクターのHarveyとMikeのテンポ良い会話のキャッチボールや、Donnaの気の利いた切り返しがやみつきになります!
・Gilmore Girls
16歳で妊娠、出産したシングルマザーのLorelaiと 娘のRoryを中心に、二人を暖かく見守り 時には困らせる田舎町の住人や、価値観が合わずLoleraiとはほぼ絶縁状態にあったお金持ちの両親との関わりを描いたファミリードラマ。
形にはとらわれない家族の幸せや、古い価値観に縛られない自由な生き方を全力で肯定しながらも、価値観の合わない人同士が歩み寄って一緒に生きていく様子を 良い点も悪い点も隠さず見せてくれる、愛でいっぱいのドラマです。
家族関係と同じくらいに 恋愛もこのドラマの重要な要素となっていて、過去の自分を振り返りながらRoryに共感することも、今の自分と重ねてLorelaiに共感することもできてしまうのが面白いところ。大人の女性には特に楽しめる内容になっていると思います。
英語は、Friendsほど簡単ではないものの、口も悪くないし、日常会話だし、専門用語も出てこないので、いいお手本になるのではないかなと思います。Lorelaiが少し早口に感じるかもしれませんが、話し方ははっきりしているので慣れさえすれば特別聴き取りにくいことはないはず。
ドキドキハラハラすることはありませんが、とにかく平和で心温まる、癒されたい人や何かに迷っている大人におすすめしたいドラマです。
・Big Bang Theory
オタクな男の子4人が主役のコメディドラマです。物理学の研究者で、とびきり頭が良い優秀な人たちみたいなのですが、それゆえになんだか異次元にいる人たちでもあります。主人公のLeonardとSheldonがルームシェアしている部屋の向かいに、彼らとは無縁な存在だったはずのブロンド美女が引っ越してきて、平穏だった彼らの日常が一気に大混乱になります。
主役が物理学者たちなので当然難しい言葉は沢山出てきますが、あくまでジョーク的に使われています。そういうときは大抵、ほとんどの人が日本語で言われても分からないような難しいことを言っていて、しかも「今 難しい事言ってます」って顔で話すので、そこは聞き流してOK。
向かいに引っ越してきた女の子Pennyは物理学とは無縁な人らしく、彼らの難しいトークを全く理解していないどころか平気で無視しているので、彼女が聞き流していることは分からなくても心配ありません。彼女はこのドラマで一番簡単な話し方をしてくれるので、まずは彼女の言うことを聞き取ることから始めたらいいと思います。
とはいえ画面は単純なコメディとして進んでいくので、ストーリーはとっても分かりやすいです。
・New Girl
主演女優のZooey Deschanelを好きな人が日本でも多い気がするので挙げてみました。映画『(500)日のサマー』では、とびきり可愛くてちょっとしたたかな女の子を演じていた彼女ですが、ここではかなりシュールで冴えない(でもやっぱり可愛い)彼女が見られます。
男3人でルームシェアしている部屋に、彼氏と最悪な別れ方をして行き場を失った主人公のJessがやってきます。彼らはJessを「なんだか変わった子だなあ」とは思いながらも、「親友がモデル」と聞いた途端入居を許可。・・・したはいいものの、Jessの手のかかりようと言ったらとんでもなくて、振り回されてしまいます。
本当に気楽に見られますが、その分内容はかなりくだらないです。女優さんが可愛い!でも、意外と下品だしとにかくシュールです。
とはいえ難しいことは言わないから英語は比較的簡単で、キャラクター設定もかなりはっきりしているので、字幕なしで見るのにはもってこいかもしれません。
だめだめなときの自分と重ねて共感できるところもあって、みんな欠点だらけなんだけどそこも素敵に映っていて、笑っているうちに励まされるドラマです。
好きになれそうなドラマは見つかったでしょうか?
ちなみにNew Girl以外はすべてNetflixで見られます。最近月額800円に値上げしてしまったけど、英会話に通ったり教材を買ったりすることを考えればかなり低コストで済みますし、初月は無料でお試しできるので本当におすすめです。
これから秋は過ごしやすくなるし連休も多いので、お家でゆっくりできそうな日があれば、海外ドラマを見るのはいかがでしょうか?
これを書いてみてわたしもまだまだ守備範囲が狭いなと思ったので、久しぶりに新しいドラマを見てみようかなと思います。