
以前、『私がブログを始めた11の理由』に、「ブログを始めて良かった!」と書きました。あれから少し時間が空いてしまいましたが、今日は、具体的にどんな良いことがあったのか?について書きたいと思います。そしてもし、少しでもブログや日記を書くことに興味がある方がいたら、是非始めることをおすすめします。私に起こったいくつかの変化が、あなたにも起こるかもしれません。
1. 仕事の資料作成が速くなった
日頃の仕事で、レポートだったり何かしらの報告書だったり、文章を書く機会って意外と多いです。
そんなとき、「その場にいなかった人にも分かりやすくするには、どうしたらいい?」と考えながら書くことがとても重要になります。
それが、苦じゃなくなりました。
これまで、機械の詳細や実験内容についてレポートを作るときは 毎回気が遠くなる思いだったのですが、ブログを続けるにつれて「どうやったら伝わりやすくなる?」と工夫しながら文章を組み立てていくことが、とても面白くなってきたのです。
ブログにしろレポートにしろ、文章を書く時にそうやって毎回楽しみながら試行錯誤を続けていると、
ブログで学んだことが仕事に生きたり、仕事で学んだことがブログに生きたりと相互作用を起こし始め、その経験が蓄積されていくことで、次第にスピードがアップしていきました。
2. 英語でメールを書くのが速くなった
英語にも同じ現象が起きています。私の仕事は、海外メーカーの機械を日本企業へ販売することなので、機械仕様の確認や見積もり、トラブル時の対応方法など、何かと海外メーカーへ問い合わせしなければならないことが多いです。
そんなときのちょっとした資料やメールを作るのが、速くなりました。
このブログは日英バイリンガルブログなので、日本語だけでなく英語でも文章を書いています。やっぱり自分の文章とはいえ、毎週のように日本語の長文を英語に訳し続けていると、良い勉強になるみたいです。
そしてスピードアップすることで、意外なことに気付きました。
それは、こうして英語で海外の人とビジネス上のコミュニケーションをとる際に何より大切なのは、「日本語を英語に直す」ための能力というよりも、「私たちは何を必要をしていて、そのために相手に何を伝えるべきなのか」の本質を掴むことなのだろうなということです。
その本質を掴むために労力や時間をきちんとかける分、英訳はスピーディーにできるよう、今後も頑張りたいなと思います。
3. 本を読むようになった
コンスタントに文章を書いていると、自分の表現の幅の狭さや、ボキャブラリーの少なさに気付かされます。
「誰かに読んでもらう文章を書くのなら、私がまずより良い文章を読まないと」と思い、これまでよりも本に手が伸びるようになりました。
また、頭の中にぼんやりとあるものを文章に落とし込むことで、自分が抱える課題や悩みがすっきりと見えてきて、それを解決するために本に助けを求めることが増えました。
とはいっても、決して皆さんより沢山の本を読んでいるというわけではないと思います。具体的に言えば、
2017年に読んだ本:2冊
2018年に読んだ本:14冊
なんと、ブログを始めて7倍になりました!・・・いやいや、一昨年が少なすぎるだけなのですが。2019年はもっと読みたいです。
4. なにかと前向きに考えるようになった
自分に嫌なことが起こったとき、いらいらが収まらないとき、落ち込むことがあったとき、できるだけ「この出来事にはどんな意味があるんだろう?」と考えて、何か学べることがないか、出来ることなら何かブログのネタにしてしまえないだろうかと考えるようになりました。
そう考えるだけで、不思議と気持ちが和らぎ、前向きに物事を見られるようになってきました。
思うようにいかないことを、自分のアプローチ次第で良いものに変えてしまう方法を見つけた、と言えるかもしれません。
5. わくわくすることが増えた
自分が思いついたアイデアを自由に試して、結果を見て、振り返る。それを活かして、「次はこんなことやったら面白そう」と考えて、また形にする。
これをどこまでも自由にやれる場所があることが、とっても嬉しく、楽しいです。私の生活を色鮮やかなものにしてくれているなあと感じます。
6. 他の人の経験や考えについて話を聞ける機会が増えた
誰かに会ったときに「こないだのブログ読んだよ」と言ってもらったり、メッセージをくれて「また今度話そうよ」と言ってもらったりすることが増えました。そしてその会話をきっかけに、私が書いていたことに関連する その人の経験や考え方について、話を聞かせてもらえることが増えました。
「こんな会話ができるなんて、ブログを書いてよかったなあ」と思えますし、何よりその人のことを前よりもよく知ることができるのが嬉しいです。そして「この人にこの話してみようかな」と思ってもらえたこと自体が、とてもありがたいことだなと思うのです。
正直なところ、公開する前は何か悪く言われたり、恥ずかしい思いをしたりするかなあとばかり心配していたので、向こうから話題にしてもらえるなんてびっくりしました。少しでも興味を持って下さる方がいて、とっても嬉しいです。
7. 新しいことが怖くなくなった
「これやりたいけど、どうしたらいいのか分からない…」というとき、これまでならそこで諦めてしまっていた気がします。
それでも、知識ゼロの状態からこのブログを作ってきた過程を通じて、新しい課題にぶつかったときに「まあ、これから勉強すればいいか」と考え、挑戦する癖がつきました。
『大人になってから新しいことを始めるのは、難しくない。』シリーズにも書いたように、このご時世、過去に経験のないことでも、少しずつ身に付けていく方法は沢山あります。
そうした方法を活用しながら、まずはブログの作り方を学び、次に投稿する方法を学び…と一つ一つ課題を潰していき、「なんだ、意外とやればできるじゃん」と思う。このサイクルを繰り返してきたことで、ある意味少し度胸がついたのかもしれません。
「分からないこと=怖い」ではなく、「分からないこと=これからきっと出来るようになること」と思えるようになっただけでも、自分の可能性が少し広がったような気がします。
最後に、最近よく聞かれる3つの質問に答えて、この記事を締めくくりたいと思います。
Q1: 一体どれくらいの人がこのブログを読んでいるの?
A1: 月に200~300ユーザーの方がこのブログに来て下さっているようです。
ちなみに2019年1月は、331ユーザーでした。
「人」ではなく「ユーザー」という数え方をしているのは、例えば同じ人が1つの記事をスマホとパソコンの両方で読んだとき、「1人」ではなく「2ユーザー」とカウントされ、厳密に人数を数えることが非常に難しいからです。(ちなみに、その人が1台のパソコンで月に2回来て下さった場合は、「1ユーザー」としてカウントされます。)
Q2: これまでで一番反響の大きかった記事は?
A2: 何を「反響が大きかった」とするか基準が少し難しいですが、記事についた「いいね!」の数で比較すると、この2記事が同率1位のようです。どちらの記事も私自身とても気に入っているので、皆さんにも気に入って頂けて嬉しいです。
『楽しいことだけやりたい人の英語学習法 vol.1 心構えと必要なもの』
ちなみに、このブログの「いいね!」は各ページの一番下にあるハートのマークをクリックすることで付けることができます。もし気に入った記事があればぜひクリックして頂けると、とっても励みになります。
Q3: それってお金になるの?
A3: 全くなりません!一般的にブログで収入を得る方法は、広告を貼ったり、商品の紹介文を書いて、誰かがその記事を経由して商品を購入した場合に報酬が入ったり…と色々あるのですが、
そうしたブログを書いている人は沢山いるし、それはわたしの伝えたいことではないから。
「このブログを訪れた方が、記事を読み終え、ページを閉じたときに、こんな気持ちになっていてほしいな」という目標みたいなものがあるから。
だから文章の邪魔をする広告は貼りたくないし、自分が心からおすすめできるものについてしか、今後も文章は書かないつもりです。
以上、「ブログを初めて7か月、私に起こった7つの変化」でした。
いつもお世話になります。よっぴーです。
ブログ初心者の私も継続を頑張ります。また、ちがう景色が見えてくるとのご意見を励みにしたいです。
よっぴーさん、コメントありがとうございます!
欲を言えばきりはないですが、
ちゃんと小さなことにも目を向けようとさえしていれば、
次々と新しい景色を見せてくれるなあというのがわたしの感想です。😊
お互いがんばりましょう!これからもよろしくお願いします。